バルコニーのFRP防水は外壁の塗装や屋根の塗装同様に、劣化の状態に応じた最適なメンテナンスの方法があります。
FRP防水の表面にちょっと剥げている部分を見つけた場合は下記の3パターンの剥がれ方があります。
それぞれの対策が全く違うので判定が重要です。
- 剥がれている下が【黒】【茶色】【キツネ色】に見える場合(この記事の内容)
- 剥がれている下にも同じ色(グレー)が見える場合(別の記事があります)
- 剥がれが大きかったり沢山ある場合(別の記事があります)
この記事では、まず①の補修方法について解説していきます。
FRP防水の剥がれ【3つの対処方法】
防水が剥がれているところを見つけたら、まずはその奥の色を確認してみましょう。
下記の3つのパターンの違いにより【どんな剥がれなのか?】の判定が変わり、その後の対象方法が変わります。
剥がれの状態により対処方法は下記の3つに分かれます。
剥がれている下が【黒】【茶色】【キツネ色】に見える場合
この場合は雨漏りの危険が高く、必ず補修工事が必要です。
【この例についてこれから詳しく解説します】
一方で、剥がれている下にも同じ色(グレー)が見える場合もありそれは上記のように見えます。
この場合は、ハガレによる直接的な雨漏りの危険は少ないです。
(剥がれ以外の原因が有れば別の話)
今すぐの補修を行う必要はありませんが、剥がれている事は良くないのでまた別の問題があります。
この状態のFRP防水の対応は下記記事で解説をしています。
また、剥がれが大きかったり沢山ある場合は、補修では済ませられない場合があります。
この場合は全体的に修理した方がコストパフォーマンスよくなりますので、修理の方法は一部の補修ではありません。
この状態のFRP防水の対応は下記記事で解説をしています。
FRPの防水層が見えてはいけない理由
防水層かどうかの判定は、剥がれた下地の色で分かります。
汚れている事が多いでしょうから、もしかしたら黒や茶色に見えるかもしれませんが、少し水拭きしてみてキツネ色が見えたらそれは【FRP防水の防水層】です。
FRP防水が雨漏りしないしくみ(どこが破れると雨が漏るのか?)
このキツネ色の防水層が見えている場合少しであれば我慢できるのですが、直径5センチ程度の剥がれが複数あるような場合は危険です。
雨漏りの危険があるからです。
キツネ色の防水層は紫外線に弱く、見えているとどんどん削れてしまいます。
防水層が削れて行けば、最終的に防水に穴が開いてしまいます。
つまり雨漏りです。
防水層が見えている剥がれの実例集
ご自宅の症例と照らし合わせて、同じかどうかなど参考にして下さい。
剥がれた部分の色の確認
剥がれた奥の色が何色か?はとても重要なので、画像を多めに解説します。
剥がれた奥がキツネ色だとすぐに分かる例
剥がれた奥が黒ずんでいる例
剥がれた色の確認方法
剥がれた奥の色が何色か分からない場合には、濡らした小さな雑巾等で汚れを落としてみましょう。
キツネ色かグレー等のトップコート色のどちらかが見えます。
剥がれた所による危険度
剥がれている場所によって、雨漏りの危険度は多少違います。
危険な場所をピックアップしてみました。
排水路の段差の角
立ち上がりの隅
排水口の近くの剥がれ
トップコートが剥がれて防水層がむき出しになって劣化していくと、排水口と防水の接続部分から雨漏りする危険がある
少しだけ剥がれているFRP防水を補修で直す方法
バルコニーFRP防水のメンテナンスは、下記の5段階の改修方法があります。
今回の解説は2番目の項目の【部分的な補修とトップコートの塗り替え】になります。
- 劣化が少なく補修不要の場合 :トップコートの塗り替え塗装工事
- キツネ色の剥がれが少しある :部分的な補修とトップコートの塗り替え
(この記事で解説する工事) - グレーの剥がれがある場合 :何もしない・FRPの全面やり直し・DIY
- 剥がれが多い場合 :ベニヤ下地+FRP防水の全面やり直し
- ベニヤが貼れない全面改修 :FRP防水のみの全面やり直し
- 雨漏りなどの改修を含む工事 :それぞれの目的に合わせた工事
FRP防水のガラス繊維の部分貼り補修の手順
FRPバルコニーの一部が剥がれている場合の部分的な補修の手順は以下の通りです。
- 剥がれ部分の撤去
- 電動グラインダーを使ったFRP表面の目荒らし
- アセトンによる油膜の拭き取り
- プライマー
- ガラスマット貼り
- ポリエステル樹脂含浸
- 脱泡処理
- トップコート塗装
上記の工程で赤字以外の部分の解説は別記事が有ります。
ここでは②③④と⑧の部分は概要だけに留めますので、詳しくは下記の記事をご覧下さい。
この記事では①と⑤⑥⑦のFRP補修について詳しく解説していきます。
① 剥がれ部分の撤去
まずは剥がれ部分の撤去をします。
②表面研磨
FRP表面の目荒らしをします
③アセトン拭き
油膜の拭き取り
④プライマー
下塗りプライマー
⑤ ガラスマット貼り
⑤-1ガラスマットのカット
プライマーがよく乾いてから、ガラスマットを必要な分カットして補修部分に切り貼りします。
⑤-2ガラスマット貼り
画像は全面マットを貼っていますが、補修の場合は必要な箇所のみガラスマットを貼ります
⑤-3ポリエステル樹脂含浸
ガラスマットを樹脂でコーティングしFRP防水層を作ります
⑤-4脱泡処理
ネジローラーでガラスマットの中の空気を出しながら防水層を成形していきます
⑤-5補修後
大きな剥がれはガラスマットで補修し、小さな部分は特に補修は行わずにこの後でトップコート塗装を行います。
ガラスマットで補修した剥がれ箇所(ガラス繊維が見える)
ここまでが【FRP防水のガラス繊維の部分貼り補修の手順】になります
⑥・ トップコート塗装
FRP防水層(ポリエステル樹脂)がよく乾いてから、トップコートを塗ります。
⑦・ FRP防水トップコート塗り替え・完成
FRP防水の一部補修+トップコート塗装の完成です。
FRP防水のガラス繊維の部分貼り補修の費用の相場
FRP防水の部分補修の費用は下記のトップコート塗り替えとセットとなります。
(単体で補修だけをしてくれる業者さんは少ないと思うので)
FRP防水のトップコート塗り替えの費用
FRP防水のトップコート塗り替えの費用は、外壁塗装と同時の場合は割安に出来ます。
単独工事の場合は諸経費などで3万円ほど割高になります。
補修+FRP防水工事を依頼する業者・工事の担当者
工事の担当業者
10センチ程度の剥がれが有ればこの補修が必要になります。
見積りの時点で「バルコニー工事は防水業者が担当するのか?それとも外壁塗装業者が担当するのか?」を確認しましょう。
全体防水を検討する補修の数は?
また、もしも補修が10箇所以上になってしまう場合は補修ではなくなる可能性もあります。
業者と相談して、部分補修では無く全体的に防水のやり直しを検討した方が良いかもしれません。
補修の数が多ければ、今剥がれていない部分もいずれ剥がれて来る可能性が高くなります。
当然、補修の数が多ければ費用も掛かります。
工事の依頼業者
そこで、そもそもこの工事の見積りを依頼する業者のポイントもお伝えしておきましょう。
- 外装に強いリフォーム業者
- 新築も行いリフォームも行う工務店
- ホームセンター
ポイントは防水専門業者が工事を行えるか?という点です。
- 個人の塗装屋さん
- 内装・水廻り中心のリフォーム業者
- 訪問販売業者
こちらの業者の場合でも防水屋さんを呼べるかもしれませんが、連携力に不安が残ります。
トップコートが剥がれたFRP防水の【部分的な補修工事の方法】まとめ
バルコニーFRP防水のメンテナンス改修工事には、いくつかの方法や工事のグレードがあります。
規模や手間の掛り方によって工事価格にも反映されますので注意が必要です。
見積りを取った時に、皆様にはその工事の内容や違いが分からないので比較検討が適切に出来ない事も多いのでよく確認しましょう。
今回は「FRP防水の部分的な剥がれを補修する工事」です。
このように少々剥がれがある場合には業者選びの時点で注意が必要です。
いくら親身になってくれる担当者でも・人柄が良くても、工事の知識や経験を持つ下請け業者(防水屋さん)がいなければこの工事は失敗する事が多いからです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事では下記の点についてまとめてみました。
この記事の内容が腑に落ちて早めに今の悩みが解決すると嬉しいです。
興味がありましたら、他の【FRP防水】関連の記事も読んで頂けると有りがたいです。