強溶剤系シンナー(ラシン・ラッカーうすめ液)とは?8つの特徴を解説

1 min 2,587 views
Strong solvent thinner

強溶剤系シンナーとは

  • 強溶剤系シンナーとは、性質・臭い共に強い塗料用の薄め液のこと
  • 弱い臭いの「弱溶剤系シンナー」もあります
  • 一般に塗装業界で「シンナー」や「有機溶剤」と呼ぶ場合は「弱溶剤系」ではなく、この【強溶剤系】のことを指します

トルエン・キシレンなどの芳香族炭化水素、エステル、ケトンなど強い溶解力がある溶剤を用いた塗料全般のこと。

ラッカーうすめ液
ラッカーうすめ液

強溶剤系シンナーの特徴

  1. 中毒を引き起こすタイプのシンナーです。
  2. 不良少年が「シンナー遊び」で使い、使用を続ければ幻覚や幻視、不眠、被害妄想なども起きます ただし、違法薬物と同じように使わない限り上記のようにはなりません。
  3. 例としては「ラッカーシンナー」などので強溶剤です。
  4. 一般住宅の外壁塗装ではほとんど使わない種類
  5. 臭いは強い
  6. いわゆる「ラッカー系」
  7. ホームセンターでは「ラッカーうすめ液」として売っている
  8. マニキュアの除光液のような臭い
ラッカーうすめ液の注意書き
ラッカーうすめ液
ラッカーうすめ液

強溶剤系シンナーの関連記事

弱溶剤シンナーとは?

強溶剤塗料とは?

強溶剤塗料で外壁塗装をしなくなった理由

高橋良一

高橋良一

外壁塗装の専門家

塗装職人の2代目・職人15年・外装会社経営20年。塗料や塗装の知識・業者選び等…正しい情報を分かりやすく発信します。このサイトの目標は「誰もが適切な診断と良い工事が出来るようになる事」

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事