- 築15年以上の木造住宅で、バルコニーがウレタン防水で出来ている
- 下地が劣化しているので防水工事の方法を知りたい
バルコニーがウレタン防水で出来ている木造住宅は、築15年~25年程度になっている事が多く経年劣化が進んでいます。
そんなバルコニーの防水工事では…【工事の時期を過ぎてしまった家】や【今の防水が実は失敗工事で剥がれている】事が多く、今後も雨漏りの危険が増えていく傾向に有ります。
そんな、雨漏りの危険があるバルコニーにまずは気付いてもらい、今後の対策が講じれるように出来ればと思い、この記事を書く事にしました。
そのために、下記のポイントを挙げて順番に解説していきます。
- バルコニーの防水の方式を確認して、危険なバルコニーかそうで無いかを確認する
- コンクリート床のバルコニーのメンテナンスはウレタン防水になる事を知ってもらう
- ウレタン防水の失敗工事のケーススタディーを確認してもらう
- ウレタン防水が失敗していたとして、どんな改修方法があるのかを検討してもらう
そして、記事を読んで良く確認した後ではどれかの方法で対応する・しないに限らず選択が出来るのが目標です。
防水の工事の方式を確認する
まずは現状の防水の方式を確認しましょう。
そもそもどんな防水か分からない場合も多いと思います。
もしかしたら、ウレタン防水では無いかもしれません。
バルコニー防水の主な種類の見分け方は、下記の記事にまとめてありますので確認してみて下さい。
ウレタン防水のバルコニーが抱える問題
- 元々の設計士の知識が不足していた
- 木造住宅でバルコニーの防水工事をする職人の技術が不足していた
- そもそも木造でバルコニーを防水するには良い建材が無かった(FRP防水でないと無理)
これに加えて現在でも変わっていませんが、
- 雨漏りに対抗するメンテナンス情報が足りていない
事があります。
これらを全て解消するにはバルコニーをFRP防水で作り直す工事が必要です。
それではメチャクチャ大掛かりな工事になってしまうので、この記事では「完璧では無いけれど、現実的な施策で対応する方法」をお伝えしていきます。
ウレタン防水をする下地は「コンクリート床」のバルコニー
- 1つはバルコニーの床面が、まだコンクリートむき出しの状態の床
- もう1つが既にコンクリートの上に何か防水してあるように見える場合
どちらの場合でも、今後の防水メンテナンスの方法はウレタン防水をする事になります。
コンクリートそのままの床、の事例
コンクリートには全く防水性は無く、その下にある【防水シート】や【ステンレスなど】の防水層の劣化を防ぐためにコンクリートは敷いてあるだけになります。
ですからコンクリート表面にヒビがあっても雨が漏らないのです。
ただし、いつか見えない部分の防水層も経年劣化で切れてしまいます。
その劣化でいつ雨漏りしてしまうか?が確認できないのがイヤなところですね。
この見えない防水層の劣化は20年程度を目安として、見えない防水層を信用するのを諦めて、表面で防水することを考えましょう。
つまり、このタイプのコンクリート床は20年程度経った時にウレタン防水工事をする時期がやって来ます。
コンクリートの下の防水の種類
この防水層の種類については「バルコニー防水の種類の見分け方【初心者向け】」という記事に書いたものを転載しておきます。
コンクリートの下にある防水層の種類
コンクリートの下にある防水層にはどんな種類があるのでしょうか?
一般的なものを挙げてみます。
(見えない防水層が何なのかを確認するには設計図面が無いとおおむね無理です)
- シート防水
- ステンレス
- アスファルト防水
コンクリートが見える防水の特徴(他の防水材との違い
現状でコンクリートが見えている床の特徴をまとめると以下のポイントになります。
- 目に見えている下層に必ず何かの防水層がある
- コンクリート表面のヒビ割れは基本的に防水に関係無い
- 下層の防水層の寿命の目視判断が出来ないので、20年程度で表面防水に切り替える必要が有る
- アスファルト防水+コンクリート工法はビルの屋上で多用されている
- 木造ベランダがコンクリートの場合、防水層は概ねシートかステンレスが多い
【それでも心配な方へ】コンクリートの上にヒビが大丈夫な理由
念のため、どうしても心配になってしまう方が多いので、ヒビの画像を付けました。
コンクリートがある意味は防水層の劣化を守るためです。
この状態のコンクリートでは、ヒビが有っても無くても水は下に浸み込んでしまうのです。
コンクリートの上に、既にウレタン防水が施してある床の例
このように、現在の防水面にウレタン防水がしてあっても、新築時からそうなっていた訳ではありません。
コンクリートがむき出しになっていた防水に、誰かがウレタン防水工事をした後なのです。
ウレタン防水をするタイミング
ウレタン防水をするのは以下のタイミングです。
新築時
新築の施工会社は当然、コンクリートの下で防水している事は知っているので、表面に防水をする必要が無い事は分かっています。
しかし実際には、画像のように簡易的で「ずさんな防水」がしてあり、それが剥がれている家を多数見てきました。
あくまで「簡易的な防水」のつもりなのでしょうが、結果的に手抜き工事になり下記のようにベロベロ剥がれてしまいます。
雨漏りする前
雨漏りする前の適切な時期にウレタン防水をしておけばベストです。
雨漏りしてしまった後
上記の事例は雨漏りがきっかけでウレタン防水を行いました。
コンクリート下の防水がどの程度の劣化状況なのかが分からないので、判断は少々難しいところです。
コンクリートの上に素人が塗った場合
ホームセンターでは素人が塗れる防水材が売っています。
コンクリートの床のヒビが心配で、DIY好きなご主人がその上に塗ってある場合がたまにあります。
上記画像のように問題無い場合もありますが、
下記画像のように剥がれてしまう場合もあります。
この後で出てきますが、プロが工事をしても剥がれる事もあり、剥がれてしまうと結構大変です。
DIYで塗って剥がれたものは、今後も同じ塗料で「剥がれたら→塗る」を繰り返すのが一番良い案になります。
コンクリート床にウレタン防水をする時の方法
今までの床がコンクリートのままで、その上に初めてウレタン防水をする場合の方法を解説します。
最初のウレタン防水の場合
下図のグレー部分が既存下地の【コンクリート床】になり、その上の部分が【ウレタン防水工事】の部分です。
再防水の場合
トップコートの塗り替えだけでは済まなくなると、新築時に行ったウレタン防水層の工事から再度やり直す工事が必要になります。
ウレタン防水の防水のやり直し工事は改修になります。
ウレタン防水の防水のやり直し工事の手順
- 下地処理①(表面の清掃や剥がれ部分の撤去)
下地処理②(凹み部分のカチオンモルタル等による不陸処理やヒビ割れ部分のコーキング等)
下地処理③(コンクリート目地が有る場合は目地を撤去する) - プライマー塗装
- 工事のグレードにより下記の施工を行う
・各種通気緩衝マット施工
・メッシュ施工
・密着工法 - ウレタン施工
- ウレタン施工(グレードにより2回目)
- トップコート塗装(1回又は2回塗り)
ウレタン防水のやり直し工事の費用
とは言え目安が必要なので、ここでは一番リーズナブルな「密着工法」の場合で試算してみます。
外壁塗装と同時の場合は各工程で乾燥待ちになっても、他の作業を行いながら出来るので、無駄が省け割安に出来ます。
ウレタン防水のやり直し工事の費用
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事では下記の点についてまとめてみました。
この記事の内容が腑に落ちて早めに今の悩みが解決すると嬉しいです。
興味がありましたら、他の【ウレタン防水】関連の記事も読んで頂けると有りがたいです。
ウレタン防水は劣化する前(5年から10年ごと)に塗り替えを繰り返し行う事で、防水層の保護を続ける事が出来ます。
【ウレタン防水のトップコート塗り替えの工程と相場】については、別途詳しい記事がありますのでこちらをご覧下さい。